スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、圧倒的なコスパの良さと授業の質の高さで、子供の学びを支えるオンライン学習サービスです。
特に注目されるのは、月額2,178円というリーズナブルな価格で、一流講師による授業が好きな時間に何度でも視聴できる点。
さらに、学年を超えた自由な学習が可能で、得意な教科はどんどん先取り、苦手な単元はさかのぼってじっくり復習できます。
この記事では、スタディサプリ小学講座のおすすめポイントを詳しく紹介していきます!
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座の最大の魅力のひとつは、全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師陣による授業を、自宅にいながら好きな時間に受けられることです。
授業はすべて録画されており、何回でも繰り返し視聴可能。
理解できなかった部分を納得いくまで見返せるので、授業についていけなくなる心配もありません。
子どものペースに合わせた学習ができるので、無理なく知識を積み重ねることができます。
親が教えきれない科目も、安心して任せられるのが嬉しいポイントです。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリに登場する講師陣は、全国的にも実績のある一流の教育者たち。
難しい内容でもわかりやすくかみ砕いて説明してくれるので、子どもたちが自然と「勉強って楽しい!」と感じられる工夫がされています。
どの講師も伝え方に個性があり、子どもが飽きずに学び続けられるのも大きな魅力です。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
ライブ授業と違い、スタサプの動画授業は「好きなだけ繰り返し」見られるのが最大のメリット。
つまずいたら一時停止、もう一度再生、スロー再生も自由自在。
特に算数や理科のような「積み上げ型科目」では、理解が不十分なまま先に進んでしまうと取り返しがつかなくなります。
自分で納得できるまで復習できるから、安心してステップアップできます。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリ小学講座は、5教科(国語・算数・理科・社会・英語)すべてを月額2,178円(税込)という破格の価格で学ぶことができます。
この金額は、週に1回塾に通うよりも安いどころか、1回の家庭教師料金にも満たないレベル。
しかも、授業動画は何度でも見放題、テキストもPDFでダウンロード可能。
さらに、12ヶ月一括払いを選ぶと月あたりの料金がさらに割安になり、家計にも優しい選択肢です。
これだけのサービス内容をこの価格で受けられるのは、スタディサプリだけです。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
一般的な学習塾の週1回の受講費用は、1教科だけでも5,000円~10,000円が相場。
それに対して、スタサプは1ヶ月2,178円で5教科全対応。
しかも、全学年・全単元見放題。
このコスパの良さは、ほかのどのサービスと比べても群を抜いています。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタサプでは、12ヶ月まとめて支払う「一括払いプラン」も用意されています。
このプランを利用すれば、さらに1ヶ月あたりの料金が安くなり、より経済的。
長く続けたい家庭には特におすすめです。
家計の負担を抑えつつ、質の高い教育を提供できるのはスタディサプリならではの魅力です。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリ小学講座は、登録した学年に関係なく、すべての学年・全単元の授業が見放題。
例えば、得意な教科は学年を先取りしてどんどん学習を進めることができ、苦手な単元は学年をさかのぼって復習することも自由自在。
これにより、学校の進度に縛られることなく、自分だけのカスタマイズ学習が可能になります。
子ども一人ひとりのペースに合わせた学びを実現できるので、ストレスなく、のびのびと学習に取り組める環境が整っています。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
「学校よりも早く進みたい」「この単元がよくわからないからやり直したい」そんなニーズにピッタリ対応できるのがスタディサプリ。
子どもの得意・不得意に合わせて柔軟に学習計画を立てられるので、学びへのモチベーションも高まります。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
得意な科目はどんどん先取りして伸ばし、苦手な分野は基礎からじっくり復習する。
スタディサプリ小学講座は、そんな「個別最適化学習」を手軽に実現してくれます。
子ども自身が学びの主導権を握ることで、勉強への主体性も自然と育っていきます。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、小学生専用に開発された「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能では、学習目標の設定ができるだけでなく、達成状況をグラフや数値で可視化できるため、子ども自身が学習の進捗を把握できる仕組みになっています。
単なる「動画を見るだけ」になりがちなオンライン学習において、こうした見える化の工夫があることで、毎日コツコツ続けるモチベーションを高めることが可能です。
また、「今日やること」が明確になるので、親が口出ししなくても自主的に取り組みやすくなるのも大きなメリット。
学習習慣を自然と身につけたいご家庭にはぴったりの機能と言えます。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
スタディサプリ小学講座の大きな魅力のひとつが「学習スケジュール機能」です。
この機能では、子ども自身が目標設定を行い、日々の学習の進み具合をチェックできるようになっています。
「今日は国語を30分」「算数を1単元進める」といった具体的な目標設定が可能で、達成すると画面に達成マークがつくなど、子どもが達成感を味わえる工夫も盛り込まれています。
親が細かく声をかけなくても、自主的に学びを進められるので安心です。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
スタディサプリ小学講座の学習スケジュール機能では、目標設定から進捗確認までを一括管理できます。
子ども自身が「何を・いつまでに・どれくらい」やるのかを考え、達成する体験を積み重ねていくことで、自然と学習のリズムが身についていきます。
これにより、毎日机に向かうハードルが下がり、習慣化しやすくなります。
忙しい家庭でも、この機能を活用すれば、無理なく学習習慣を育めるでしょう。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座では、授業を視聴した後にすぐに問題演習ができる「ドリル機能」が搭載されています。
学んだことをすぐにアウトプットできる仕組みになっているため、理解の定着に非常に効果的です。
授業で「わかったつもり」になっていても、実際に問題を解くことで理解の浅い部分に気付くことができます。
また、ドリルは自動採点されるため、間違えた箇所をその場でチェック&復習できるのもポイント。
短時間で効果的な学習サイクルを回せるので、毎日の勉強が苦にならず、自然と力がついていきます。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
スタディサプリ小学講座では、授業動画を視聴した直後に関連ドリルに取り組む流れが標準になっています。
この「インプット→すぐアウトプット」の学習サイクルが、記憶の定着には非常に重要です。
映像授業で理解した内容を、実際に問題演習することで、「できた!」「わかった!」という小さな成功体験を積み重ねられます。
成功体験が自信となり、学習意欲がさらに高まる好循環を生み出してくれます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
ドリル機能には自動採点システムが導入されており、問題を解き終わったらすぐに正解・不正解がフィードバックされます。
間違えた問題はその場で解説を読んだり、再チャレンジすることができるため、効果的な復習が可能。
勉強時間を無駄にせず、苦手分野を効率よく克服できる仕組みが整っています。
短時間でも集中して取り組めるので、忙しい家庭にもぴったりです。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座では、保護者用の学習管理機能も充実しています。
保護者は子どもが「今、何をどれだけ学習しているか」を簡単に確認できる専用画面にアクセスできるので、無理なく学習サポートが可能です。
日々の学習進捗や、取り組み状況を見ながら適切な声かけができるため、子どものやる気を引き出しやすくなります。
「勉強した?」「どこまでやったの?」とガミガミ言わずに済むので、親子関係も良好に保てるでしょう。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
スタディサプリ小学講座の管理画面では、子どもの学習履歴や学習時間、進捗率などがひと目でわかります。
どの教科にどれくらい取り組んだか、どの単元が得意・苦手なのかもグラフで表示されるため、細かい把握が不要。
忙しい親御さんでもサッと確認できるので、「今日は頑張ったね!」などポジティブな声かけが自然とできるようになります。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座は、英語学習にも力を入れています。
小学英語に対応した動画授業やドリルが揃っており、単語・文法・リスニング・スピーキングといった基本スキルを無理なく身につけることができます。
小学生のうちから英語に親しんでおくことで、中学英語へのスムーズな移行が可能に。
特に、音声付き教材による「聞く・話す」トレーニングは、自然な英語耳を育てるのに効果的。
英検対策にも対応しているので、目標設定もしやすいでしょう。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
スタディサプリ小学講座の英語学習は、「中学英語を先取りできるレベル」を目標にカリキュラムが組まれています。
基礎単語から文法、リスニング練習までバランスよく学べるため、小学校卒業時には自然に英語力の土台が完成している状態になります。
無理な暗記や詰め込みをせず、遊び感覚も取り入れながら学べるので、子どもに負担をかけずに「英語好き」へと導くことができます。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、タブレット学習や塾通いを検討している小学生・保護者にとって、非常に魅力的な選択肢です。
特に注目すべきは「コスパの良さ」と「自由度の高さ」。
わずか月額2,178円で主要5教科(国語・算数・理科・社会・英語)が学び放題、しかも学年をまたいで「先取り」も「さかのぼり学習」も自由自在。
動画授業はプロの講師が担当し、わかりやすさと楽しさを両立しています。
また、自分のPCやタブレットを使えるため、新たな端末購入の負担もありません。
さらに学習を続けるモチベーションアップの仕掛けとして、ゲーム感覚で進められる「サプモン」機能も搭載。
コストパフォーマンス、学びの質、続けやすさ、すべてにおいてバランスが取れた、非常に完成度の高い学習サービスです。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリ小学講座の最大の魅力の一つが、他社タブレット学習と比較しても圧倒的なコストパフォーマンスの良さです。
月額2,178円(税込)という価格で、5教科すべての授業動画+演習問題が使い放題。
他社のタブレット学習では、月額5,000円〜8,000円かかることが一般的な中で、この金額は驚異的です。
しかも、契約期間に縛りがないため、合わないと感じたらすぐに解約できるのも安心ポイント。
塾や家庭教師に比べても圧倒的にリーズナブルで、しかも全国の有名塾・予備校レベルの授業が自宅で受けられるため、家庭学習派の家庭にとってはベストな選択肢と言えるでしょう。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリ小学講座は、専用タブレットを購入する必要がありません。
すでに持っている自宅のPCやタブレット、スマホでそのまま使えるので、初期費用がかからず、子どもも「慣れた機械」で学習をスタートできます。
特に小学生は新しい機器に戸惑ったり、操作方法に慣れるまでに時間がかかることもあるため、普段使っているデバイスで学べるのは大きな安心材料です。
また、アプリやブラウザ版がとてもシンプルな設計になっているため、低学年の子どもでも直感的に操作でき、親の手助けがなくてもスムーズに学習を進めることができます。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリ小学講座では、まず「動画授業」でインプットし、その直後に「ドリル問題」でアウトプットするという流れが基本になっています。
この学習スタイルが、理解定着に非常に効果的。
動画を見ただけでは「分かった気になる」だけで終わりがちですが、すぐに問題を解くことで知識が定着し、本当に理解できているかを確認できる仕組みになっています。
もし間違えてもその場で解説を見直しながら復習できるため、弱点克服もスムーズ。
また、自動採点機能付きなので、親が採点する手間も不要。
子ども自身が「できた!」「まだだ!」をリアルタイムで把握できるので、自然と学習意欲も高まります。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「サプモン」は、スタディサプリ小学講座オリジナルの学習サポート機能。
ドリルに取り組むとモンスター(サプモン)を育てられる仕組みになっており、まるでゲーム感覚で学習を進めることができます。
勉強が苦手な子でも、「モンスターを育てたい!」という気持ちから自然と机に向かう習慣が身につきます。
しかも、ただの遊びではなく、ドリルを解かないとサプモンが成長しないため、「学習量=モンスターの成長」という形で努力が目に見えるのがポイント。
親が「勉強しなさい!」と声かけしなくても、子どもが自発的に学びを続けられるよう設計されています。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取り学習&戻り学習が自由にできる
スタディサプリ小学講座では、小学4年生から高校3年生までの全講座が自由に利用できます。
このため、得意な教科はどんどん「先取り学習」できるし、苦手な単元は「さかのぼり学習」でじっくり復習することも可能。
学校の進度に縛られず、子どもの理解度に合わせた最適な学習プランを組み立てられるのが最大の強みです。
たとえば、算数が得意な子は先に中学数学に進むこともでき、英語が苦手な子は小学校英語から徹底的に復習することも可能。
勉強を自分のペースで進められることは、自己肯定感アップにもつながり、長い目で見ても大きな成長に結びつきます。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリ小学講座には、基礎レベルから応用レベルまで幅広い問題が用意されています。
最初は基礎問題で確実に理解を深め、その後に応用問題で思考力を鍛えることができるので、子どもが「簡単すぎて飽きた」「難しすぎて嫌になった」となる心配がありません。
また、同じ単元でも違ったレベルの問題にチャレンジできるので、理解度に応じた最適なステップアップが可能です。
基礎で自信をつけてから応用に進める仕組みは、子どもの学力を底上げし、さらに高みを目指すモチベーションにもつながります。
継続学習がしやすい環境が整っているのは、スタサプならではの大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座は、コスパ最強のオンライン学習サービスとして多くの家庭で人気ですが、やはり完璧なサービスではありません。
他の小学生向けタブレット学習教材(例えばチャレンジタッチ、スマイルゼミなど)と比較したとき、いくつかデメリットに感じる点も存在します。
この記事では、実際の口コミや利用者の声をもとに、スタサプ小学講座のデメリットを具体的に紹介します。
サービス選びの参考に、良いところだけでなく、注意すべきポイントも一緒に確認していきましょう!
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座では、正式には小学4年生~6年生向けの授業動画が中心となっています。
そのため、小学1年生から3年生までの基礎的な授業動画が存在しない点は、小学校低学年の子どもを持つ保護者から「少し使いにくい」と感じられるポイントです。
もちろん、学年を超えて自由に動画を見られるため、早く先取りしたい高学年向けにはメリットですが、低学年から本格的に学習したい場合には物足りなさを感じることもあります。
低学年の子には、タブレット型のドリル教材や、親子一緒に進める工夫が必要です。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリは「映像授業+基本的な演習問題」という設計のため、ドリルや問題集と比較すると「問題量が少ない」と感じる声もあります。
特に、問題を数多く解いて定着させたいタイプのお子さんには、少し物足りないかもしれません。
演習をたくさん積みたい場合には、別途ドリルや市販の問題集を併用するか、スタサプのテキストを追加で購入して補うと効果的です。
授業で理解して、問題演習で確認する。
このバランスを意識すれば、スタディサプリでも十分な学習効果が期待できます。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは「自宅で自由に学ぶスタイル」なので、始めたばかりの頃は子どもが自発的に取り組む習慣がないと、なかなか継続できないケースもあります。
特に低学年の場合は、親が最初にスケジュール管理や声かけをしながら「勉強する時間を生活リズムに組み込む」サポートが大切です。
スタディサプリには学習スケジュール機能も備わっていますが、自分から積極的に取り組むためには、少しずつ習慣を作る工夫が必要。
最初の1〜2ヶ月を乗り切れば、自学自習の力がぐっと伸びます!
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタディサプリ小学講座は、子どもひとりで使える設計ですが、やはり完全に放任してOKというわけにはいきません。
特に学習習慣がまだ身についていない小学生には、保護者の声かけや、進捗確認が必要になります。
「ちゃんと学習しているか」「どこでつまづいていないか」など、少しだけサポートすることで、勉強のモチベーションを保つことができます。
親も忙しいとは思いますが、週に1回でも「今週はどこまで進んだかな?」と声をかけるだけで、子どもはぐんと成長しますよ。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリ小学講座では、授業に対応したテキストがPDFで配布されていますが、これを印刷する手間がかかる点もデメリットのひとつです。
家庭にプリンターがない場合は、わざわざコンビニで印刷する必要があり、ちょっと面倒に感じることも。
また、公式の冊子テキストを購入する場合も、注文手続きや送料がかかることがあります。
ただ、テキストは書き込み式で学びやすく、何度も復習できる構成になっているので、一度手元に用意してしまえば非常に使いやすいですよ!
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリ小学講座は、進研ゼミやスマイルゼミと違って「専用タブレット」が付属していません。
つまり、スマホやパソコン、タブレットなどを家庭で用意する必要があり、機材の初期準備は親側の負担になります。
専用タブレットがあるサービスは、子どもに渡すだけですぐ学習が始められますが、スタサプはそうはいきません。
また、専用端末がないため、YouTubeやゲームなどの「他アプリの誘惑」に負けてしまうリスクもあります。
学習に集中させるには、親が使用時間やアプリ制限を設定するなど、一定の管理が必要です。
スタディサプリは「自由度が高い」というメリットの裏側に、「親のサポートが不可欠」というデメリットも存在する点を理解しておきましょう。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリは「どの端末でも学べる自由さ」がある一方で、スマホやパソコン、タブレットを家庭で準備する必要があります。
これは大きなメリットにもなり得ますが、小学生低学年の子にとっては、やはり専用タブレットがある方がスムーズに学習へ導きやすいです。
親がデバイス管理をしっかりしないと、他のアプリに流れてしまうこともあるため、使い方のルール決めやサポートが求められます。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」がセットで提供されるので、親がやることはほぼ「渡すだけ」。
子どもも直感的に操作できる設計なので、すぐに学習を始められます。
一方スタディサプリは、ブラウザ設定やアプリインストール、Wi-Fi接続など環境を整えるところからスタート。
機械に不慣れな家庭だと、ここでつまずくことも少なくありません。
手間を惜しみたくない方には注意ポイントです。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)」に負けやすい
スタディサプリは、学習用に特化した専用タブレットがないため、使用する端末がYouTubeやゲームアプリにもアクセス可能な状態になります。
たとえば「ちょっと休憩」と思ったら、つい動画アプリを開いてしまい、そのまま勉強を忘れてしまう…なんてケースもよくあります。
この誘惑に打ち勝つには、保護者側がルール設定を徹底するか、学習専用の端末を別途用意する工夫が必要です。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、「自ら学ぶ」スタイルが前提のサービス設計になっています。
つまり、毎日の勉強を子ども自身が計画し、進める必要があるのです。
進研ゼミやスマイルゼミのように「次これやろう!」とナビゲーションしてくれる機能は少なめ。
そのため、自己管理が苦手な子、やる気にムラがある子にとっては、続けるのが難しくなることもあります。
小学校低学年の間は、保護者が隣でスケジュールを一緒に確認したり、モチベーションを上げる声かけが欠かせないでしょう。
「自分から机に向かえる子」ならスタサプは最高のツールですが、そうでない場合はフォロー体制も考える必要があります。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリ小学講座は基本的に「動画授業+アプリ上の演習」というスタイルで完結します。
これに対して、スマイルゼミなどはタブレット上でも手書き入力に対応しており、計算問題や漢字練習を「書いて覚える」ことができます。
紙に書く学習は、脳の定着率を高めたり、手先の微細運動を発達させる点で非常に重要です。
そのため、スタディサプリだけだと「読んで理解する力」は伸びても、「書く力」がやや弱くなる可能性があります。
もし書く力もバランスよく鍛えたい場合は、スタサプとあわせて市販のドリルや漢字ノートなどを使うのがおすすめです。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミは、タブレットにペンで直接書き込む学習スタイルを取り入れています。
国語、算数はもちろん、理科や社会でも記述式の問題演習が豊富に用意されており、書いて考える力を自然と養うことができます。
特に漢字の正しい書き順や、計算式の丁寧な書き方など、手を動かして覚える部分は紙に勝るものはありません。
これにより、実際のテストでも答案用紙に書く力が育ち、得点力アップにつながるのです。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリ小学講座は非常にコスパに優れた教材ですが、「人とのやり取り」がない点はデメリットと感じる家庭もあります。
他のタブレット教材(例えばスマイルゼミやチャレンジタッチなど)では、赤ペン先生の添削やチャット形式のフィードバックがあり、子どもが提出課題に対して「よく頑張ったね!」と直接褒められる体験ができます。
しかし、スタディサプリは全自動型で、授業の視聴、問題演習、採点、解説まですべてシステムが対応しています。
そのため、「誰かに褒めてもらいたい」「一緒に成長を感じたい」というタイプのお子さんには、ややモチベーション維持が難しいと感じるかもしれません。
子どもの性格に合わせて選ぶことが大切ですね。
人が採点&コメントしてくれるシステムがない
スタディサプリ小学講座では、人間による採点やコメント返信といったサービスは存在しません。
すべてがAIシステムによる自動採点、自動解説です。
そのため、リアルタイムで「ここがよかったよ!」と褒めてもらう経験ができない仕様になっています。
もちろん、機械的な反応だからこそスピーディに復習できるメリットもありますが、「先生や大人から直接フィードバックされることで頑張れる」というタイプのお子さんにとっては、物足りなさを感じる場合があります。
家庭でこまめな声掛けや、小さな達成を一緒に喜んであげる工夫があると、モチベーション維持に役立ちます。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリ小学講座の大きな特徴は「自由度が高い」という点ですが、裏を返すと「自己管理能力が必要」ということでもあります。
スマイルゼミやチャレンジタッチなどは、毎日「今日やるべき課題」が自動で表示されますが、スタサプにはそれがありません。
学年別の目安はあるものの、子ども自身が「何を・どれだけ・どの順番で」学ぶかを自分で選ばなければならないのです。
計画を立てるのが苦手な子や、ルーティン化していないうちは、何から手をつければいいのか分からず、手が止まってしまうケースもあります。
親が初期段階だけでも学習計画を一緒に立ててあげると、スムーズにスタートできますよ。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
自由に学べるスタディサプリ小学講座ですが、逆に「今日やることが決まっていない」と、計画性がない子は迷ってしまうことがあります。
例えば、国語・算数・理科・社会・英語、どれをどれだけ進めるべきかを自分で考える必要があり、慣れないうちは「何から手をつけていいか分からない」と悩むことも。
特に低学年のうちは、学習リズムを親子で一緒に作るサポートが不可欠です。
スタサプにも「学習スケジュール機能」がありますが、ある程度、家庭側でガイドラインを示してあげると、子どもが安心して学習に取り組めるようになります。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリ小学講座は、月額2,000円台という圧倒的なコスパを誇ります。
しかし、その代償として「サポート体制」は非常にシンプルです。
他社のタブレット学習(例:スマイルゼミ、チャレンジタッチ)では、電話サポート、チャット相談、学習アドバイザー制度など、サポートが充実しています。
一方、スタディサプリは基本的にFAQ(よくある質問)とメール問い合わせのみ。
電話相談やリアルタイムチャットサポートは存在しません。
そのため、「操作が分からない」「ログインできない」「教材の使い方に悩んでいる」といったトラブル時に、即時対応が難しいのが現実です。
多少の自己解決能力が求められることを理解しておきましょう。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
スタディサプリ小学講座はコスパが高い分、サポートコストを極力抑えています。
学習に関する悩みやトラブルが発生した場合、サポートはFAQを参照するか、メールで問い合わせるしかありません。
電話相談窓口も存在しないため、リアルタイムで問題解決を求める方には不向きです。
「すぐに答えがほしい!」というシーンではもどかしさを感じるかもしれません。
ただ、FAQページ自体は非常に充実しているので、基本的なトラブルシューティングはそこから解決できることが多いです。
とはいえ、手厚いサポートを重視するご家庭には、サポート体制が充実している他サービスとの併用も検討しても良いでしょう。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座は、低価格ながら非常に高品質な学びができると話題のオンライン学習サービスです。
学校の授業を補うだけでなく、苦手克服や先取り学習、学習習慣の定着にも大いに役立ちます。
特に、プロの講師によるわかりやすい動画授業と、反復学習を促す問題演習機能が好評。
この記事では、スタディサプリ小学講座で期待できる具体的な勉強効果と、どんな子供に特におすすめできるかを詳しく紹介します!
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリ小学講座を利用することで、学校の授業が「わかる」「できる」に変わります。
なぜなら、授業の予習・復習がいつでもできるからです。
動画であらかじめ内容を把握してから授業を受けると、学校の授業がスムーズに頭に入ります。
また、つまずいた単元は「戻って何度でも聞ける」し、簡単な単元は「倍速再生」で効率的に進めることも可能。
自分の理解度に合わせて学べるので、授業についていけない不安がなくなり、自然と成績アップにつながります。
特に、算数や理科のように積み重ねが大切な科目では効果絶大です。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタディサプリでは、授業前に予習しておくことで学校の授業が「確認作業」のようになり、理解がぐっと深まります。
逆に、授業後に復習動画を視聴することで、苦手箇所をすぐに補強できるため、理解度が安定。
さらに、スタサプの動画は一時停止や巻き戻し、スロー再生にも対応しているので、自分のペースでじっくり理解を深めることができるのが大きな強みです。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
スタディサプリ小学講座では、難しくて一度で理解できなかった授業も、動画を何度でも見直せる安心設計。
逆に、すぐに理解できた単元は倍速再生でサクサク進められるため、無駄な時間を省いて効率よく学習できます。
この柔軟な学習スタイルにより、子どもたちの自己学習能力も自然と高まっていきます。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリ小学講座では、1学年下の講座まで自由に学べるため、苦手な単元をさかのぼって学び直すことができます。
例えば、小学5年生で算数に苦手意識があれば、小学4年生や3年生の単元に戻って復習することも可能。
学校の授業はどうしても一斉進行なので、個々の理解度に合わせた補習が難しいですが、スタサプなら自宅で自分のペースに合わせて苦手をつぶしていけます。
「わかる」「できる」を積み重ねることで、子どもの自信がぐんぐん回復し、やる気も向上します。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
学校のカリキュラムは年ごとに進んでいきますが、スタディサプリ小学講座では、過去の学年にさかのぼって必要な単元だけを重点的に学ぶことができます。
これにより、「前の学年でわからなかったことがずっと尾を引く」という悪循環を断ち切り、基礎からしっかり固めることができるのです。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
子どもが学習に苦手意識を持ってしまうと、どうしても勉強に対するモチベーションが下がります。
しかし、スタディサプリで小さな「できた!」を積み重ねていくと、自然と自信を取り戻し、前向きな気持ちで学び続けることができるようになります。
自信を持って取り組むことで、さらなる成績アップも期待できます。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座は、ただ単に「好きなときに動画を見られる」だけではありません。
アプリには「学習スケジュール機能」があり、学習計画を立てたり進捗を確認したりできる仕組みが整っています。
これにより、毎日の学習が自然とルーティン化され、無理なく習慣として定着していきます。
1日15分~30分でもコツコツ続けることで、長期的に見ても学力が安定し、勉強に対する抵抗感がどんどんなくなっていくのです。
特に小学生のうちに学習習慣を確立できると、中学以降も大きなアドバンテージになります。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
スタサプの学習スケジュール機能を使えば、今日は何をどこまで進めるかが一目瞭然。
子ども自身が「今日はここまでやろう」と目標を持てるようになるため、自己管理能力も育まれます。
保護者が逐一チェックしなくても、アプリが進捗を見える化してくれるので、家庭での学習サポートもぐっとラクになります。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
「毎日少しずつ勉強する」習慣が身につけば、短期間で成果が出るだけでなく、長期的な学力維持にもつながります。
スタディサプリ小学講座は、そうしたコツコツ型の学習習慣を自然と定着させる仕組みを備えているため、子どもの将来の学習にも大きなプラスになります。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリ小学講座では、単なる知識の暗記や問題の反復だけにとどまらず、「なぜそうなるのか」「どうしてこう解くのか」という理由付けを大切にした講義スタイルが採用されています。
ただ問題を解かせるだけでなく、講師が丁寧に背景や理屈を説明してくれるので、子どもたちの「考える力」が自然と養われます。
特に中学・高校へと進学した際、暗記だけでは太刀打ちできない応用問題や記述問題に対応するには、「考えるクセ」が不可欠です。
スタディサプリで小学生のうちからこの「なぜ?どうして?」を突き詰める学び方を身につけておくと、先々の学力にも確実に差がつきます。
応用問題に強い子どもを育てたいご家庭には非常におすすめの教材と言えるでしょう。
暗記や反復だけじゃなくて、**「なぜ?」「どうして?」**を掘り下げる講義スタイルが多い
スタディサプリ小学講座の大きな特徴は、ただ答えを教えるのではなく、「なぜこの解き方になるのか」「どうしてこの公式が成り立つのか」といったプロセスを重視して教えてくれる点です。
表面的な暗記ではなく、背景知識や根本理解を積み重ねていく授業スタイルなので、自然と応用力や発展的な考え方が身につきます。
こうした力は、中学入試や高校受験、さらには大学受験にまで直結する重要なスキルとなるため、早い段階から「考える学び」を始めることはとても大きな価値があります。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
小学校時代に「考えるクセ」がしっかり身についている子どもは、中学・高校に進学したときにも圧倒的に伸びます。
なぜなら、進学するほど「暗記だけでは通用しない」問題が増えるからです。
思考力・応用力がある子は、未知の問題にも柔軟に対応できるため、学年が上がるほど成績の差が広がっていきます。
スタディサプリ小学講座の「なぜ?どうして?」を大切にした授業は、そのための土台作りに最適です。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリ小学講座では、親が隣でずっと見張っていなくても、子どもが自分で「今日やるべきこと」を考え、学習を進めることができる仕組みが整っています。
学習スケジュール機能や進捗管理システムがしっかりしているので、子ども自身が「次は何をするか」を把握できるのです。
これにより、勉強を「やらされるもの」から「自分でやるもの」へと意識が変化します。
小学生のうちにこの自己学習力(自学力)が育っていると、中学・高校に進んでからも勉強習慣が自然と続きやすくなり、将来にわたって学び続けられる力を身につけることができます。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
スタディサプリ小学講座では、子どもの学習進捗がアプリ内で可視化される仕組みがあるため、親が細かく指示を出さなくても、子ども自身が「今どこまで進んでいるか」「次に何をすればいいか」を把握できるようになっています。
これにより、自分で学習計画を立てる力が養われ、学びに対する自主性が自然と育まれます。
親は必要に応じてサポートするだけでよく、子どもが主体的に勉強に取り組める環境を整えやすい点が大きな魅力です。
「分からない→調べる・学ぶ」**の流れが当たり前にできるようになる
スタディサプリ小学講座では、動画での解説を何度でも見返せる環境が整っているため、「分からない」と感じたときにすぐ調べ直し、理解できるまで繰り返し学ぶ習慣が自然と身につきます。
これにより、ただ受け身で授業を聞くのではなく、自分から積極的に学びを深めていくスタイルが当たり前になります。
この「分からない→調べる・学ぶ」のサイクルを小学生のうちに体得しておくことで、以後の学習効率が格段に高まり、自立した学習者として成長していけるのです。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は、「圧倒的なコスパ」で人気を集めているオンライン学習サービスです。
特に、塾に通う代わりに自宅学習をしたい家庭から高く評価されています。
月額2,178円(税込)というリーズナブルな料金で、主要5教科(国語・算数・理科・社会・英語)の授業がプロ講師の動画で見放題!さらに、学年をまたいで「先取り」も「さかのぼり学習」も自由自在。
タブレットやスマホ、自宅PCなど、持っている端末で気軽に始められる手軽さもポイントです。
しかも、教材費や追加料金なしで、プロ講師によるハイクオリティな授業が受けられるのは驚き。
家計に優しく、子どもも楽しく学べる、まさにコスパ最強の学習サービスと言えるでしょう。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
スタディサプリ小学講座には、ニーズに合わせて選べる2種類のコースが用意されています。
一つは「フリーコース」。
こちらは月額無料で利用でき、クレジットカード登録も不要。
1ヵ月12レッスンまで視聴できるため、スタディサプリがどんなサービスか試してみたい方に最適です。
ただし、先取り学習や専用問題集の利用はできません。
本格的に学びたい場合は、もう一つの「ベーシックコース」がおすすめ。
こちらは月額2,178円(または年一括払いでさらに割安)で、全教科・全学年の授業が見放題になり、問題演習機能もフル活用可能。
しっかり学びたい子にはベーシックコース一択です!
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
項目 | フリーコース ※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】 1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習 おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能 サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
フリーコースとベーシックコースの違いは、利用できるサービス範囲にあります。
フリーコースはあくまで「体験版」の位置づけで、毎月12レッスンまでと制限があります。
一方、ベーシックコースなら全教科・全レッスンが見放題。
さらに「今日やるべき学習」を提案してくれるAIサポート機能や、サプモンを育てるゲーム要素もフル活用可能です。
お子さんの自主的な学習習慣を作るには、断然ベーシックコースがおすすめ。
フリーコースからスタートして様子を見るのもOKですが、長期的にしっかり学びたいなら、早めのベーシックコース移行がベターです。
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座のベーシックコースは、さまざまな支払い方法に対応しているのも便利なポイントです。
クレジットカード決済はもちろん、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリア決済、さらにコンビニ決済にも対応しているので、クレジットカードを持っていない家庭でも安心。
また、iPhoneユーザーならApp Store、AndroidユーザーならGoogle Play Store経由での支払いも可能です。
ただし、App StoreやGoogle Play経由の場合、料金プランやキャンペーン内容がブラウザ版と異なる場合があるので注意が必要。
最も割引がきくのは公式サイト(ブラウザ版)からの申し込みなので、少しでもお得に始めたい方はそちらを利用しましょう!
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は、「タブレット学習って本当に正確なの?」「子どもに安心して使わせられるの?」と気になる保護者の声にもしっかり応えられる教材です。
最大のポイントは、スタディサプリが文部科学省の学習指導要領に沿って教材を設計・更新していること。
これにより、学校教育と完全にリンクした学習が可能になります。
また、内容の正確性や時代に合ったカリキュラム更新にも力を入れており、ただの映像授業ではない、本格的なオンライン学習ツールとして高い信頼を得ています。
さらに、授業コンテンツは教育専門チームとトップ講師が監修しているため、クオリティも安心。
子どもが間違った知識を身につけるリスクを限りなくゼロに近づけた設計です。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座は、ただ分かりやすいだけの映像授業ではありません。
文部科学省が定める「学習指導要領」にしっかりと準拠しているため、学校の授業内容とリンクした学びが可能です。
これは非常に重要なポイントで、子どもたちが学校の授業を補完したり、予習・復習に活用したりする上で、大きな効果を発揮します。
たとえば、学校で扱う単元をスタディサプリで事前に見ておくことで、授業理解が格段に深まりますし、授業後に復習として活用すれば記憶の定着にも役立ちます。
「家庭学習の延長線上に、きちんと学校のカリキュラムがある」――それがスタディサプリの強みなのです。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリ小学講座は、一度作ったコンテンツをそのまま放置することはありません。
文部科学省の教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、定期的にカリキュラムや授業内容のアップデートを行っています。
たとえば、小学校英語の必修化、プログラミング教育の導入など、ここ数年で大きく変わった教育事情にも即応。
時代に合わせた新しい学びをすぐに提供できる柔軟さが特徴です。
これにより、「古い内容を学ばせてしまう心配」がなく、常に最新の教育に触れさせることができるため、保護者も安心して任せることができます。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
日本の教育現場では、数年ごとに教科書改訂や指導要領の改訂が行われています。
スタディサプリ小学講座は、こうした動きを敏感にキャッチし、必要に応じてカリキュラムや授業コンテンツを即座に見直しています。
たとえば、新しい単元が導入された場合は追加授業を制作したり、既存単元の指導ポイントが変わった場合には動画内容を刷新。
これにより、子どもたちは常に「今の時代に必要な学び」を得ることができ、古い情報に惑わされることがありません。
スタディサプリの教材が高評価される大きな理由のひとつです。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
スタディサプリ小学講座は、単なる教科書準拠の基礎学習にとどまりません。
中学受験を目指す子どもたちや、より高い学力を求める子どもたちのために、応用レベルの問題や発展問題も数多く用意されています。
特に国語・算数では、入試頻出問題レベルの解説講座もあり、基本を固めた後にステップアップできる設計。
これにより、学校のテスト対策だけでなく、ハイレベルな学習ニーズにも応えることができます。
子どもの学力や目標に合わせて「基礎→応用→発展」と自在にレベルを変えられる点が、スタサプ小学講座の大きなメリットです。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
多くのオンライン学習サービスは「基礎に特化」しているだけのことが多いですが、スタディサプリ小学講座は違います。
標準的な教科書内容をカバーするだけでなく、さらにその上を目指す子どもたちのために、中学受験レベルの応用問題や発展問題にも対応。
算数では文章題や図形問題、国語では長文読解問題など、ハイレベルな出題にもチャレンジできます。
単に暗記型ではなく、思考力を育てる問題設計になっているため、「できた!」という達成感を子どもに与えながら、学力を一段高めていくことができるのです。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタディサプリ小学講座のもう一つの安心ポイントは、授業を担当する講師陣のレベルの高さです。
全国有数の進学塾や有名予備校で教鞭を執ってきたプロフェッショナル講師が、直接映像授業を担当。
単に知識を伝えるだけでなく、「子どもたちが興味を持てる」「楽しく理解できる」授業づくりに力を注いでいます。
長年の指導経験に裏打ちされた「つまずきポイント」の見抜き方、教え方のうまさが段違い。
これが、スタディサプリが「わかりやすい」「続けやすい」と評判な理由のひとつでもあります。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の教材開発には、講師だけでなく、教育コンテンツの専門チームがしっかりと関与しています。
この教育専門チームは、学習指導要領の動向分析や、子どもたちの学習データをもとに、「どうすればもっと分かりやすいか」「どうすれば成績が伸びるか」を常に研究。
授業内容やカリキュラムが最新かつ最適化されているのは、この裏方のチームの存在があるからこそです。
単なる講師任せではなく、チーム体制で質を担保している点が、スタディサプリの教材をさらに信頼できるものにしています。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリ小学講座は、リリース以来、誤情報や誤字脱字に関する重大な問題報告はありません。
これは、教材作成にあたってプロの編集チームが徹底したチェックを行い、複数回の校閲・校正を経てコンテンツを世に出しているためです。
授業内容は教育業界の基準に沿って正確に作成されており、特に算数や理科などの論理性が求められる科目においても、誤りがないよう厳しく管理されています。
子どもたちが正しい知識を身につけられるよう、スタディサプリは細かな表記ミスや内容ミスにも敏感に対応しているので、安心して学ばせることができます。
仮に万が一訂正が必要な箇所が発見された場合でも、迅速にアップデートされ、正しい情報が提供される体制が整っています。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座は、単なる「一度作ったら放置する教材」ではありません。
常に最新の学習指導要領や教育トレンドに対応し、必要に応じて動画や問題内容がアップデートされています。
たとえば、2020年度に大幅改訂された新学習指導要領(プログラミング教育、英語教育の強化など)にも即座に対応し、新カリキュラムに基づいた講義を提供してきました。
こうした柔軟なアップデート体制は、他のタブレット教材や市販の問題集よりも優れているポイント。
最新の教科書内容や、全国の入試傾向にも素早く反映されるため、長期的に見ても「古い内容を学んでしまうリスク」が非常に低いです。
子どもに今必要な学びを確実に届けられるのがスタディサプリの強みです。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
スタディサプリ小学講座では、担当講師のプロフィールや経歴を事前に確認できる講師紹介ページが用意されています。
これにより、保護者も安心して「どんな先生が教えてくれるのか」をチェックできる仕組みになっています。
講師は、全国有名塾や予備校で長年指導経験を積んだプロフェッショナルばかりで、教育業界でも名の知れた人材が揃っています。
名前だけでなく、どんな授業スタイルなのか、得意科目は何かといった情報も公開されているため、子どもに合う講師を選んで学ばせることも可能です。
この透明性の高さが、スタディサプリの大きな安心材料となっており、誤った情報や低品質な講義に触れる心配を大幅に減らしてくれます。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタディサプリ小学講座のカリキュラムは、文部科学省が定めた最新の学習指導要領にきちんと準拠しています。
国語・算数・理科・社会・英語すべて、学校教育のベースラインに合わせた内容で設計されているため、学校の授業の補完はもちろん、定期テスト対策や先取り学習にも安心して活用できます。
無理なく基礎から積み上げられるカリキュラムなので、スタサプだけでも確かな学力が身につく設計になっています。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
スタディサプリ小学講座では、全国の有名予備校や塾で教壇に立ってきたトップクラスのプロ講師たちが授業を担当しています。
彼らは、子どもたちがつまづきやすいポイントや、興味を引きつける工夫に長けた指導のプロです。
単に知識を詰め込むのではなく、「分かる楽しさ」「できる喜び」を引き出す授業を展開しており、子どもたちの学習意欲を自然に高めてくれます。
しかもその授業が、いつでもどこでも見放題という贅沢さ!
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
スタディサプリ小学講座のコンテンツは、プロ講師だけでなく、教育専門の監修チームによって厳密に品質管理されています。
講義内容が指導要領に沿っているか、表現や説明が正確か、子どもに誤解を与えないかなど、複数人の専門スタッフが細かくチェックを重ねた上でリリースされています。
この徹底した監修体制により、安心・安全な学習環境が保証されています。
保護者も安心して子どもに使わせることができるでしょう。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
スタディサプリは、全国の教科書会社や入試傾向に目を光らせ、最新情報を即座にコンテンツへ反映する体制を整えています。
たとえば、全国学力テストの傾向が変わればそれに合わせた問題を増補したり、入試で重視される単元を強化したりと、常に時代に即したアップデートが行われます。
そのため、スタサプで学んでいれば「古い情報を学んでしまうリスク」がほぼゼロ。
最新の教育にしっかり対応した学びが続けられます。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座の教材の正確性や信頼性は、街の学習塾や進学塾にも引けを取らないレベルです。
むしろ、全国規模でコンテンツを監修・改訂しているため、塾よりも網羅性や標準化の面で優れているといえます。
プロ講師によるわかりやすい授業、最新情報への対応、厳密なチェック体制。
これらが揃ったスタディサプリは、低価格でありながら、ハイクオリティな教育を子どもたちに届けています。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、手軽に始められてコスパも良いと人気ですが、いざ解約・退会したいと思ったとき、手順がわかりにくいと感じる人も多いです。
特に注意しないといけないのが、「解約」と「退会」はまったく意味が違うということ!間違えて手続きすると、料金が発生し続けてしまったり、大切な学習履歴が消えてしまったりします。
この記事では、口コミでもよく挙がる「解約できない!?」と不安になるトラブルを防ぐために、正しい手順と注意点を詳しく解説していきます。
これを読めば、初めての方でも安心して解約・退会できるようになりますよ✨
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリを利用しているときによくある間違いが、「解約」と「退会」の違いを理解していないことです。
簡単に言うと、「解約」は有料コース(月額課金)をストップする手続き、「退会」はアカウント自体を完全に削除する手続きです。
解約だけなら、無料会員としてログインはでき、マイページも閲覧できます。
ですが、退会してしまうと、IDもパスワードも使えなくなり、学習履歴もすべて消去されます。
この違いを知らないと、「せっかくの履歴が消えてしまった!」と後悔する人も。
まずは「今自分がしたいのは解約なのか?退会なのか?」をしっかり確認してから手続きに進みましょう。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリ小学講座における「解約」とは、月額2,178円(税込)などの有料プランの契約を解除することを意味します。
解約後もアカウント情報は保持され、無料会員としてログインできる状態は続きます。
つまり、有料の動画授業などは見られなくなりますが、スタディサプリの一部無料コンテンツ(例えば学習ガイドやニュース記事)は利用できることがあります。
また、学習履歴も保持されているため、もし将来「また契約したい!」と思ったときは、再登録手続きなしですぐに再開できるのもポイントです。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
一方、「退会」はアカウント自体を完全に削除する手続きです。
これを行うと、今まで使っていたメールアドレス、パスワード、学習履歴、設定情報などすべてが消えてしまいます。
無料会員としてログインすることもできなくなり、もう一度スタディサプリを利用したくなった場合は、新規アカウントを最初から作成しなければなりません。
また、一度退会するとデータの復元は一切できないので、特に「学習履歴を大切にしている方」「再開する可能性がある方」は注意が必要です。
退会手続きは慎重に進めましょう!
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
まず最初に、スタディサプリ公式サイト(ブラウザ版)にアクセスして、親アカウントでログインします。
スマホアプリ版では解約手続きができないため、必ずPCやスマホのブラウザ(Safari、Chromeなど)を使用してください。
ログイン画面では、登録したメールアドレスとパスワードを入力して入りましょう。
ログインできたら、マイページが表示されるので、そこから設定画面に進んでいきます。
ここを間違えると、解約画面にたどり着けないので注意です!
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
ログイン後、画面右上にある「設定」アイコンをクリックします。
アイコンは歯車マークになっているので分かりやすいです。
ここでは、登録情報の確認、支払い方法の変更、そして「契約情報の確認・解約」という項目に進むための入り口となっています。
スタディサプリは設定画面がシンプルにまとまっているので、迷うことは少ないですが、間違えて「学習設定」などを押してしまうと違う画面に飛ぶので要注意です。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
「設定」メニューを開くと、いくつか選択肢が表示されます。
その中から【契約情報の確認・解約】という項目を選びましょう。
ここでは、自分が今どのコースを契約しているか(小学講座、合格特訓コース、英語コースなど)が一覧表示されます。
このページで「契約中」となっているものがあれば、解約手続きに進める状態です。
この時点ではまだ解約完了していないので、落ち着いて次のステップへ進んでください。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
契約情報の確認画面に進んだら、自分が解約したいプランの横にある【解約する】ボタンをクリックします。
このボタンを押すと、確認画面に移動しますが、ここでもし不安があればキャンセルも可能です。
解約ボタンを押した後は、システム上、自動で次回以降の課金が停止されるので安心してください。
ただし、月の途中で解約しても「その月の末日まではサービスが利用可能」なので、無駄なく使い切るのがおすすめです!
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
最後に、スタディサプリから「なぜ解約しますか?」という簡単なアンケート画面が表示されます。
これは任意なので、正直に選んでも、未回答のまま進んでもOKです。
選択肢には「子どものやる気が続かなかった」「学校の勉強で忙しくなった」「他のサービスに乗り換えた」などがあります。
このアンケートに回答し、最終確認ボタンを押せば解約完了!手続き完了のメールも届くので、念のため保存しておくと安心です。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
スタディサプリ小学講座の解約手続きが完了したら、必ず登録しているメールアドレス宛に「解約完了通知メール」が届いているか確認しましょう。
このメールが届いていない場合、解約手続きが正常に完了していない可能性があります。
特に月末や更新日前後は手続きが集中し、システムにタイムラグが生じることもあるため、数時間待っても届かない場合はマイページの「契約情報」から解約状況をチェックすることが大切です。
もし不安な場合は、サポートセンターへ問い合わせをしておくと安心です。
解約確認メールは今後のトラブル防止のためにも保存しておきましょう。
登録のメールに解約完了通知が届いていることを確認しましょう
解約手続きが終わった後は、必ず登録メールアドレス宛に届く「解約完了のお知らせメール」を確認しましょう。
この通知メールが届いていない場合、解約が未完了の可能性があり、次回課金が発生してしまうことも考えられます。
メールが迷惑フォルダに振り分けられていないかも併せてチェックしましょう。
解約完了メールは非常に重要な証拠となるため、誤って削除しないよう注意が必要です。
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリ小学講座は月額・年額どちらのプランも「自動更新制」が基本です。
そのため、解約を希望する場合は必ず「次回更新日の前日まで」に手続きを完了させなければなりません。
もし更新日当日を過ぎてしまうと、次の1ヶ月(または1年)の料金が自動で引き落とされるため、無駄な出費となってしまいます。
無料体験中でも同様で、無料期間終了日ギリギリのタイミングではなく、余裕を持って前日までに解約申請をするのが安心です。
特に長期休みの前後や忙しい時期にはうっかり忘れてしまうこともあるので、スマホやカレンダーにリマインダー登録しておくと確実ですよ。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
スタディサプリ小学講座では、年額プランを選んだ場合、契約期間中に途中解約をしても返金は一切ありません。
たとえ数ヶ月しか利用しなかったとしても、残りの期間分の料金返還はされないため注意が必要です。
そのため、年額プランを申し込む際には、「1年間本当に続けられそうか」「子どものモチベーションが維持できそうか」をよく検討してから申し込むことが重要です。
もしスタート直後に続けられるか不安がある場合は、まずは月額プランで様子を見てから、続けられそうと判断した段階で年額プランに変更するのもおすすめの戦略です。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリ小学講座では、無料体験期間が設定されていることがありますが、無料体験が終了すると自動的に有料課金が開始されます。
つまり、無料だけ利用したい場合でも、終了日の前日までに必ず「解約手続き」を完了させなければなりません。
よくあるミスは、「無料期間の最終日」に解約しようとして間に合わず、自動課金されてしまうパターン。
これを防ぐためにも、体験開始後すぐにカレンダーなどに「解約予定日」を記録しておくと安心です。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリの「解約」と「退会」は別の手続きですが、もし退会手続きを行った場合、過去の学習履歴や進捗データはすべて完全に削除されます。
退会後に「やっぱりまた使いたい」と思っても、以前の学習記録を引き継ぐことはできません。
特に、長期間頑張って蓄積してきた学習ログや成績データを大切にしたい場合は、退会ではなく「休止」や「スカウト停止」などの措置を選んだ方が賢明です。
データを保持したまま利用停止状態にできるため、将来的に再開したい場合もスムーズです。
退会は慎重に判断しましょう。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座を効果的に活用するためには、単に動画を見るだけでなく、計画的かつ継続的に学習を進めることが大切です。
特に小学生の学習は、短期集中よりも「毎日コツコツ」の積み重ねが成果に直結します。
スタディサプリはタブレットやPCを使ったオンライン学習ですが、工夫次第で「自宅学習の効果」を飛躍的に高めることができます。
今回は、スタディサプリ小学講座で毎日タブレット学習を続けるためのコツや、効果的な使い方を具体的に紹介していきます。
毎日の習慣にすることで、学力だけでなく、学習習慣や自己管理能力も自然と身についていきますので、ぜひ参考にしてください。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
タブレット学習を効果的に続けるために最も大切なことは、「学習時間をルーティン化すること」です。
毎日バラバラの時間に勉強するよりも、決まった時間に学習を始める習慣をつけた方が圧倒的に定着しやすくなります。
たとえば「夕食後の30分」や「学校の宿題が終わったらすぐ」など、生活の中で無理なく取り入れられるタイミングを見つけましょう。
短時間でも構いません。
大切なのは「毎日やる」ことです。
たとえ15分だけでもOK。
少しずつ学習時間を増やしていくことが、やがて大きな力になります。
スタディサプリは5教科対応なので、曜日ごとに科目を変えるなどの工夫も効果的です。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
スタディサプリ小学講座を使ううえで意識したいのは、「完璧を目指さず、続けることを目標にする」というスタンスです。
最初から1時間以上頑張ろうとすると挫折しやすくなります。
まずは1日15分から始め、「毎日続ける」ことを最優先しましょう。
短時間でも継続できれば、徐々に勉強する体力や集中力もついてきます。
スタディサプリの授業動画は1本5〜15分程度と短いので、無理なく取り組みやすいのも大きなメリットです。
親御さんも「今日も頑張ったね!」と小さな達成をしっかり褒めてあげると、子ども自身のモチベーションアップにつながります。
効果的な使い方2・「学習スケジュール機能」をフル活用する
スタディサプリ小学講座には、子どもでも使いやすい「学習スケジュール機能」が搭載されています。
これを活用すると、目標設定や学習管理がとても簡単になります。
単に「国語の動画を見る」という漠然とした目標ではなく、「今週中に算数の割合の単元を終わらせる」といった具体的なゴールを設定することがポイントです。
さらに、週単位・日単位で細かく区切った目標を立てることで、達成感を感じやすくなり、自然と学習意欲も高まります。
子ども自身が「今週はここまで頑張る!」と自分で決めることで、自己管理能力も育つのです。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
目標設定は、できるだけ「具体的に」することが成功のカギです。
例えば「理科をがんばる」ではなく、「水の変化の単元を5日間で終わらせる」というふうに、期限と範囲を明確にしましょう。
スタディサプリの学習スケジュール機能には、達成状況が見える化されるので、進捗を確認しながら学習を進められます。
ゴールが明確になっていると、子どもも「あと少し!」と頑張りやすくなり、学びを続けるモチベーションにもつながります。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
1週間単位の大きな目標を立てると同時に、毎日「今日はここまでやる」という小さな目標も設定しましょう。
たとえば、「今週は算数の比例を終わらせる」「今日は比例の基礎だけやる」という具合です。
こうして細かく区切ることで、毎日の達成感が得られやすくなり、勉強の継続率が格段に上がります。
子どもが自分で達成感を味わえるようになると、さらに意欲的に取り組めるようになります。
効果的な使い方3・「見える化」と「ごほうび」をうまく使う
子どもは「目に見える成果」や「ごほうび」が大好きです。
そこで、学習の進捗を見える化する工夫を取り入れましょう。
たとえば、学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る、達成カードを作る、学習アプリ内のバッジを集めるなど、視覚的に成果がわかるようにします。
さらに、小さなごほうび(好きな本を読む時間、お菓子タイムなど)を用意すると、モチベーション維持に効果絶大です。
スタディサプリ小学講座は毎日の小さな積み重ねがカギ。
楽しみながら学びを続ける工夫を取り入れていきましょう。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
学習目標を達成したら、家庭内で「達成シート」を作り、そこにシールを貼る方法がおすすめです。
1日ごと、1週間ごとにシールが増えていくことで、子ども自身が努力の積み重ねを「目に見える形」で実感できるようになります。
「あと少しで全部シールが埋まる!」という達成感が、新たな学習へのモチベーションを生み出します。
こうした小さな積み重ねを楽しみながら進めることで、無理なく学習習慣が身についていきます。
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリの授業を視聴するだけでは、なかなか知識は定着しません。
本当に学びを自分のものにするには、「自分なりの言葉でまとめる」作業が欠かせないんです!例えば、授業中に「なるほど」と思ったこと、「ここが難しかった」と感じたポイントを、自分の言葉でノートに書き出してみましょう。
特に「なぜ?」「どうして?」と疑問に思ったことをメモする習慣をつけると、理解がぐんと深まります。
こうすることで、動画を受け身で見るだけでなく、**思考を整理するトレーニング**にもなり、あとから見返したときにも「何を学んだか」が一目瞭然に。
ノートは完璧じゃなくてOK!自分が後で見て分かれば大成功です✨
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
授業中、講師の説明をただ聞き流すだけではもったいないです!学びを自分のものにするために、**「なぜ?」「どうして?」**と思ったタイミングで必ずメモを取るようにしましょう。
「これってなんでこうなるんだろう?」「どうしてこの公式が成り立つの?」といった小さな疑問こそが、理解の鍵です。
さらに、「今日気づいたこと」というテーマで毎回一言メモを残しておくと、復習のときにも役立ちます。
自分だけの「気づきメモ」が蓄積されると、学びのレベルが一段アップしますよ!
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
授業を見終わった後は、**必ず自分の言葉で内容をまとめてみましょう。
**教科書や先生の言葉を丸写しするのではなく、「自分が理解した形」で要点をノートに整理することが大切です。
人は自分で言語化しないと、理解したつもりになっていてもすぐ忘れてしまうもの。
例えば算数なら「今日はかけ算のきまりを習った→まとめると、数字の順番を入れ替えても答えは同じ」というように、簡単な一文でもOK。
自分なりに整理することで記憶が強化され、次回の学習にもスムーズに繋がります。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリを効果的に活用するためには、**「計画的な学習」**が欠かせません。
毎週末に、学校の時間割や教科書の進度を確認して、次の1週間で学ぶ単元をチェックしましょう。
そのうえで、スタディサプリの授業動画から該当する単元を探し出し、予習用にピックアップしておきます。
あらかじめ動画を視聴する予定を立てておくことで、学校の授業をただ受けるだけではなく、**「知っている内容を確認する」状態で授業を受けられる**ので、理解度と集中力が大幅にアップします!
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
週末や授業前日にスタディサプリを活用して予習をしておくと、学校での理解度が大きく変わります!スタディサプリは単元ごとに講義が細かく分かれているので、教科書に合わせた単元を簡単に探せます。
例えば「小数のかけ算」の単元を次週習うなら、事前にスタサプでその講義を視聴しておく。
すると学校の授業では「知ってる!分かる!」という状態で受けられるので、復習感覚になり、理解が深まります。
**事前に一度目に触れておく効果は絶大**ですよ!
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
「予習」というと、「完璧に理解しなきゃ」と思いがちですが、実はそこまで気負う必要はありません!スタディサプリでの予習は、**とにかく動画を一通り視聴するだけでOK**なんです。
大切なのは、先に「どんな内容を学ぶのか」「どこが重要ポイントなのか」を頭に入れておくこと。
完全に理解できなくてもいいので、全体の流れを掴んでおくだけで、授業本番の集中力が大幅アップ。
むしろ、少し分からない部分を持って授業に臨むほうが、**疑問意識を持って授業を受けられて効果的**ですよ!
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
スタディサプリであらかじめ予習しておくと、学校の授業が「初めて聞く内容」ではなくなるので、理解スピードが劇的に変わります!しかも、既に予習で耳にしたことがある内容は、**記憶への定着率がぐっと上がる**ため、復習も簡単に。
もし動画を見て分からなかった部分があったら、それを学校の授業で確認するよう意識すると、さらに理解が深まります。
「完璧にする」のではなく、「ざっくりでいいから触れておく」が予習成功のコツです✨
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
スタディサプリの最大の強みの一つが、**授業動画の後にすぐドリル(問題演習)ができる**ことです。
授業内容をインプットしたら、なるべくその日のうちにアウトプット(演習)を行いましょう。
できれば、学校の授業が終わったその日か、遅くとも翌日までにスタサプのドリルを使って復習するのがおすすめ。
新しく覚えた知識は時間が経つほどに薄れていくので、「覚えているうちに手を動かす」のが鉄則です。
ドリルを解くことで知識の定着が図れ、自信もつきます!
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
学校の授業が終わったあと、「まだ記憶が新しいうち」にスタディサプリのドリル機能で復習すると、効果が最大限に発揮されます!復習はできるだけ早いタイミングが肝心。
スタディサプリのドリルは問題数も適度で、間違えた問題にはすぐに解説がついているので、**弱点をピンポイントで補強**することができます。
1日10~15分でもいいので習慣にすると、学力が確実に積み重なりますよ。
短時間でも続けることで、「できた!」の成功体験を積み重ねましょう!
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・ スタディサプリEnglish |
参照: 会社概要 (株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ