スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリの解約について、「できない」「わかりづらい」という声が一部で見られます。

しかし実際には、決められた方法を正しく踏めば解約は可能です。

「解約」と「退会」の違いを正確に理解していなかったり、アプリから操作しようとして失敗しているケースがほとんどです。

このセクションでは、スタディサプリが「解約できない」と言われる主な原因と、それぞれの正しい対処法をわかりやすく解説します。

これを読めば、スムーズに手続きを完了できるでしょう。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリにおいて「解約」と「退会」はまったく別の操作です。

解約は有料プランのみを停止する手続きであり、退会はアカウント自体を削除する作業です。

この違いを理解しないと、料金が発生し続けたり、大事な学習データが消えてしまうなど、後悔するトラブルにつながることも。

まずは必ず「解約」を完了し、その後「退会」が必要であれば進める、という流れをしっかり押さえておきましょう。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

スタディサプリの「解約」は、たとえば小学講座のベーシックコースや合格特訓コースといった有料プランを停止することを意味します。

これを行うと、料金の引き落としがストップし、利用はできなくなりますが、アカウントや学習履歴は残るため、将来的に再開する場合もスムーズです。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」はアカウントそのものを削除することを意味します。

退会すると、学習履歴、登録情報、使用していたメールアドレスも全て消去され、二度と復元できなくなります。

安易に退会してしまうと、今まで積み上げた学習データがすべて消えてしまうので、慎重に判断しましょう。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリを完全にやめたい場合も、まずは「解約」を必ず先に行ってください。

解約せずに退会だけすると、支払いだけが継続するケースもあり得ます。

正しい順番を意識して、「解約」→「退会」の順番で手続きを進めることが重要です。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの解約はアプリ内からはできません。

必ずスマホやパソコンの「ブラウザ版(公式サイト)」にログインして行う必要があります。

アプリで探しても「解約ボタンがない」と焦る必要はありません。

ブラウザで公式サイトにアクセスし、親アカウントでマイページに入れば、正しく解約画面へたどり着くことができます。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは、更新日前日までに解約手続きを完了していないと、次回分の料金が自動で引き落とされます。

特に月払いの場合は注意が必要です。

「月末に解約すればいいかな」と油断していると、次の月の料金が発生してしまう可能性があります。

早め早めに解約手続きをすることが、無駄な支払いを防ぐコツです。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座・中学講座では、「子供アカウント」と「親アカウント」が分かれています。

解約手続きができるのは親アカウントのみ。

子供用アカウントでどれだけ探しても解約ボタンは出てきません。

必ず親用アカウントに切り替えてログインしてから、解約を進めましょう。

意外とここを間違える人が多いので、注意が必要です。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

子供アカウントは、学習に専念するためのものなので、契約・決済関連の操作ができない仕様になっています。

親用アカウントでないと、契約内容の変更や解約ができないため、解約作業に進む前に必ずログインアカウントをチェックしておきましょう。

子供用アカウントでは解約できません

子供アカウントはあくまで学習専用です。

支払いや契約内容の管理はできないため、親用アカウントからの手続きが必須です。

子供アカウントで手続きしようとしても、いつまでも「解約画面が出ない!」と混乱するだけなので注意しましょう。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

特典付きプランやクレジットカードキャンペーンなどでスタディサプリに登録した場合、通常の解約ページとは別の専用ページから解約が必要なことがあります。

案内に記載されている手順を無視して進めると、「解約できない!」という事態になるので要注意です。

自分がどのプランに申し込んだかをまず確認し、公式サイトやサポートページをしっかり読みましょう。

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用していると、「解約」と「退会」の違いがわからずに困る人が意外と多いんです。

特に、解約手続きをせずに退会だけしてしまうと、知らない間に料金が引き落とされ続けるというトラブルも…。

このページでは、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いを徹底的にわかりやすく解説していきます!結論からいうと、「解約=有料プランの利用停止」、「退会=アカウントそのものの削除」です。

まずはしっかり違いを理解して、自分に必要な手続きをミスなく進めましょう。

特に月額制のサービスなので、少しでも手続きミスをすると余計な料金が発生してしまうリスクもあります。

安心してスタディサプリを使い終えられるように、ぜひ最後までチェックしていってくださいね!

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの「解約」と「退会」は、全く別の手続きです。

「解約」は、今利用している有料サービスをストップする手続き。

一方、「退会」はスタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きになります。

つまり、解約しないと料金の自動引き落としが止まりません。

逆に退会だけ先にしてしまうと、アカウントは消えても料金だけ引き続き請求されることになるので注意が必要です。

正しい順番としては、まず「解約」をしてから、必要に応じて「退会」をする、これが正しい流れです。

解約を忘れて退会だけしてしまった、というトラブルを防ぐためにも、この違いは必ず理解しておきましょう!

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。

データはアカウント内に残る

アカウント情報、学習履歴がすべて消える。

復活不可

どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリにおける「解約」とは、有料プランを停止して、支払いをストップすることを指します。

たとえば、小学生講座の「ベーシックコース」、受験生向けの「合格特訓コース」、英語学習用の「スタディサプリEnglish」など、これらの有料プランに申し込んでいる場合は、使わなくなったタイミングで必ず解約手続きを行う必要があります。

解約しないと契約は自動更新され、利用していなくても料金が発生し続ける仕組みになっているため要注意です!また、解約手続きはアプリ内ではできず、必ずブラウザ版の「親アカウント」から手続きを進める必要があります。

この点も非常に重要です。

「とりあえずアプリをアンインストールしたからOK」というわけにはいかないので、しっかりと正式な解約をしましょう!

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリ小学講座には「ベーシックコース」という基本プランがあります。

これを利用している場合、学年ごとの講座動画がすべて見放題になりますが、もし使わなくなったら「ベーシックコースを解約」しなければなりません。

単純にアプリを閉じただけでは課金は続きます。

忘れずに、親アカウントの設定画面から「契約情報の確認・解約」メニューを開いて、解約手続きを進めましょう。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

スタディサプリの合格特訓コースは、受験生向けにパーソナルトレーナーがサポートしてくれる本格的な有料プランです。

こちらも利用している場合、不要になったタイミングで必ず解約が必要です。

合格特訓コースは特に料金が高額なため、解約を忘れると大きな負担になってしまいます。

特訓コースの解約も、通常のベーシックコース同様、ブラウザ版のマイページから進めます。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリEnglishの各種コース(新日常英会話コース、TOEIC対策コースなど)も、有料で継続課金される仕組みになっています。

英語学習をいったん中止する場合は、これらのコースを個別に解約しなければなりません。

英語コースもブラウザ版の親アカウントから手続きできるので、忘れずに解約を行いましょう。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリを利用していると、「解約」と「退会」の違いについて少し混乱してしまう人も多いですよね。

まず「解約」というのは、あくまで有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の利用を停止することを指します。

つまり、スタディサプリのアカウント自体は残るので、**「無料会員」としてログインは可能**な状態が続きます。

ただし、有料コンテンツ(授業動画・ドリルなど)は視聴できなくなりますので注意しましょう。

さらに、解約手続きをしたからといって即時利用停止にはならず、**契約終了日までは利用が継続**できる仕様になっています。

学習履歴や登録情報もそのまま保存されるため、もしまた再開したい場合は、手間なくスムーズに契約再開できるのがメリットです。

この柔軟さは、忙しい保護者にも好評なんですよ!

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリで「解約」を行った場合、**アカウントは削除されず、そのまま残ります**。

つまり、無料会員という立場に切り替わるだけで、登録情報やパスワードは維持されるのです。

これによって、ログインしてマイページの確認をしたり、学習履歴をチェックすることも可能です。

わざわざゼロからアカウントを作り直す必要がないので、再開する際に非常に便利。

解約後も、進捗管理やスケジュール機能の一部にアクセスできる場合があり、学びを続けるモチベーションにもつながる仕組みとなっています。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

有料プランを解約すると、スタディサプリ上で「無料会員」というステータスに自動的に切り替わります。

この無料会員状態では、これまで閲覧できていた**授業動画やドリル問題へのアクセスができなくなる**ので要注意です。

つまり、「動画を見たい」「問題を解きたい」という場合は、再度有料プランに申し込む必要があります。

ただし、アカウントは残っているため、プロフィールや学習履歴は保持されており、いつでも再契約してすぐに学習を再開できるメリットもあります。

このシステムのおかげで、一時的にお休みしても無駄にならないのが嬉しいですね。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

スタディサプリでは、解約後も学習履歴がしっかり保存されています。

どの単元まで進んだか、どのドリルを解いたか、どの動画を視聴したかといった詳細なデータがアカウントに残っているため、**再契約後にすぐ学習を再開できる**のが大きな魅力です。

「またゼロからやり直し…」なんてことにはなりません!この仕組みによって、ライフスタイルの変化に合わせた柔軟な学習スタイルが実現可能になっています。

転校や家庭の事情などで一時的に中断する場合も、安心してまた続きから始められますね!

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリでは、月の途中で解約手続きをしても、**その契約期間が終了するまでは、きちんと利用できる**仕組みになっています。

例えば、月初に解約しても、その月の末日までは動画視聴や問題演習が可能です。

これにより、「せっかくお金を払ったのにすぐに使えなくなる」という心配は不要。

計画的に解約時期を考えることができ、無駄なくサブスクリプションを管理できるのは、家計にも優しいポイントですね。

特に年間プランなどを契約している場合は、次回更新前にきちんとスケジュールを立てておくと安心です。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

次に「退会」について説明します。

スタディサプリにおける退会とは、**アカウントそのものを完全に削除する手続き**を指します。

単なる有料サービスの解約とは異なり、登録していた個人情報・学習履歴・進捗データ・メールアドレスなど、すべてのデータが完全に消去され、復元ができなくなります。

一度退会手続きを完了すると、同じメールアドレスでの再登録も原則できないので注意が必要です。

つまり、スタサプを一時的に休止したいだけなら「解約」、完全にサービスを利用終了したい場合のみ「退会」を選択するのが賢い選び方です。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

スタディサプリを退会すると、**氏名・生年月日・登録した連絡先情報など、すべてのユーザーデータがサーバーから完全に削除**されます。

これは情報保護の観点からも徹底されており、一度退会するといかなる事情があっても、データの復元はできません。

つまり、もう一度スタディサプリを利用したい場合は、新たに新規登録を行う必要があります。

個人情報保護に配慮した安全な運営がなされている証拠でもありますね。

退会とは2・学習履歴が削除される

退会すると、これまでに蓄積してきた**学習履歴や進捗状況などもすべて消去されます**。

たとえば、どの単元まで進んでいたか、どの問題を何問正解したかといった記録も完全にリセットされます。

これによって、スタディサプリに再登録した場合、以前の学習データを引き継ぐことはできません。

もし「また利用するかも」と少しでも思っているなら、退会ではなく解約だけに留めておくことを強くおすすめします!

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

退会手続きをすると、アカウントに紐づけられていた**メールアドレスも削除対象**になります。

つまり、今後スタディサプリからのお知らせメールやサポート連絡も一切届かなくなりますし、ログイン時にそのメールアドレスは使用できなくなります。

万が一、将来的にまたスタディサプリを利用したい場合は、別のメールアドレスで新規登録し直す必要があります。

手間や管理の手間を考えると、「ちょっとお休みしたいだけなら退会はしない方がいい」と言えますね。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの「退会」は、単なるサービスの「解約」とはまったく異なる意味を持ちます。

**退会とは、アカウントそのものを完全に削除する手続き**です。

つまり、これまでの学習履歴や登録情報、進捗データなどがすべて消去され、二度と元に戻せなくなります。

スタディサプリでは、解約だけなら「無料会員」としてアカウントを保持できますが、退会を選ぶと完全にそのアカウント自体がなくなるため、再利用したい場合には一から新規登録が必要になります。

特に長期間利用していた場合は、これまで積み上げた学習の記録や、頑張った証をすべて失うことになるので注意が必要です。

また、退会後はメールアドレスも削除されるため、ログイン自体できなくなります。

退会するかどうかを判断する際は、今後の利用予定や学習履歴の必要性をよく考えてから決断しましょう。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

スタディサプリの退会手続きを行うと、登録していたアカウント情報(氏名、メールアドレス、パスワードなど)はすべてデータベースから削除されます。

この作業は取り消しできないため、「とりあえず退会してまた戻ろう」という軽い気持ちで行うのは非常にリスキーです。

特に、子どもが長期間学習してきた記録や、個人別の設定情報なども完全に消えてしまうため、いざ再登録したとしても、以前の学習状況を引き継ぐことは不可能になります。

単なる「解約」(有料プランの停止)とは違い、「退会=アカウントの完全消去」という意味を理解して、慎重に行動する必要があります。

消してしまったデータは復元できないので、よく考えてから手続きしましょう。

特徴2・学習履歴も全部削除

退会すると、今までの学習履歴(どの講座を受講したか、何回視聴したか、ドリルの成績、習熟度など)もすべて完全に削除されます。

たとえば、子どもが頑張って積み重ねてきたテキストの解答状況や、どれだけ進んだかを記録したグラフなども一切残らないため、後から振り返ることができません。

小学校〜中学校、高校と長く使う予定の人にとって、学習履歴の蓄積はとても貴重なデータです。

それを簡単に失ってしまうのはもったいないですよね。

もし「ちょっと休みたい」「一時停止したい」だけなら、退会ではなく「解約」だけにとどめることをおすすめします。

学習の努力を無駄にしないためにも、履歴の消失リスクをきちんと理解しておきましょう。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

一度退会してしまうと、同じメールアドレスを使ってもアカウント情報は復活できません。

再びスタディサプリを利用したい場合は、完全に**新規登録**からやり直しになります。

新規登録すると、初期設定や本人確認、支払い方法の設定など、最初の面倒な手続きをもう一度すべてやり直さなければなりません。

さらに、過去の履歴(受講済み講座、クリアしたドリル、視聴履歴、学習プランの進捗)なども引き継げないため、ゼロからのスタートになってしまいます。

せっかく積み上げた努力が無駄になるリスクを考えると、「すぐに戻る可能性があるかも」と思う場合は、退会せずに解約だけして、アカウントは残しておくのが賢い選択肢です。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは、有料プラン(ベーシックコースなど)を解約しても、アカウント自体は「無料会員」として残ります。

無料会員の状態なら、動画視聴や問題演習はできなくなりますが、学習履歴や登録情報は保持されており、またいつでも再開できる仕組みになっています。

しかし、「退会」を選択すると、この無料会員アカウント自体が完全に消滅します。

これは、単なる休止ではなく、「アカウント抹消」という強力な措置。

軽い気持ちで退会すると、あとから「やっぱり続きやりたかった!」と思っても、二度と元のデータにはアクセスできなくなります。

退会する場合は、本当にアカウントが不要なのかを慎重に見極めることが大切です。

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

スタディサプリを利用している方の中には「解約の仕方が分からない」「アプリから解約できない」といった声も見られます。

実際、スタディサプリの解約は少し分かりにくいですが、ポイントさえ押さえれば簡単に手続きできます。

まず最大の注意点は、スタディサプリの解約はアプリ内ではできないということ。

必ずブラウザ(Safari、Chromeなど)からスタディサプリ公式サイトへログインし、親アカウントで手続きを行う必要があります。

手順としては、マイページの「ご利用中のサービス」から契約内容を確認し、「解約する」ボタンを選択して進めます。

無事に解約できれば、登録メールアドレスに「解約完了通知」が届く仕組みになっており安心です。

この記事では、迷わずスムーズに解約できる具体的な方法を詳しく紹介します。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約を行うには、まず最初に親アカウントで公式サイトへブラウザからログインする必要があります。

ここで気をつけたいのは、アプリ版スタディサプリからは「解約手続き」ができない点です。

アプリは学習専用になっているため、解約や契約変更などの重要な手続きはブラウザ版限定。

iPhoneならSafari、AndroidならChromeなど、お使いのブラウザを開いて、親アカウント(登録したメールアドレスとパスワード)でログインしましょう。

なお、子どもアカウントでは手続きできないので注意が必要です。

ブラウザ版にログインしたら、次のステップに進んでください。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

スタディサプリの解約で最も多い勘違いが、「アプリから解約できる」と思ってしまうことです。

残念ながら、アプリ版スタディサプリには解約ボタンや契約変更画面は一切ありません。

必ずスマホやパソコンのブラウザ(WEB版)から、公式サイトにアクセスして手続きする必要があります。

アプリ内で学習履歴や講座は確認できても、契約に関する操作はできないため、アプリをアンインストールしても解約にはなりません。

この点を間違えると、次回更新日までに解約できず、料金が発生してしまうことも。

確実にWEB版から親アカウントでログインしてから手続きを始めましょう。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ブラウザ版に親アカウントでログインしたら、画面右上に表示される「マイページ」へ移動します。

マイページ内にある「ご利用中のサービス」をクリックしましょう。

ここでは現在契約している講座やコース(小学講座、中学講座、合格特訓コース、Englishコースなど)が一覧表示されます。

自分がどのコースを契約しているか一目で分かるので便利です。

間違えて別コースの解約をしてしまわないように、契約中のサービス内容をしっかり確認した上で次に進んでください。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

「ご利用中のサービス」一覧から、自分が解約したいコースを選択すると、「契約内容の確認・変更」というボタンが表示されます。

このボタンをクリックすると、契約プランの詳細情報(契約期間・次回更新日・支払方法など)が確認できるページへ進みます。

ここに「解約する」ボタンが用意されていますので、内容を確認して間違いなければ次のステップへ進みましょう。

特に、次回課金予定日をよくチェックしておくことが大切です。

解約方法4・「解約する」を選択します

「契約内容の確認・変更」画面で詳細情報を確認したら、いよいよ「解約する」ボタンをクリックします。

この時、解約にあたっていくつかの注意事項が表示されるので必ず目を通しましょう。

たとえば、解約後は動画視聴ができなくなること、学習履歴は一定期間保存されること(ただし退会した場合は消える)などが案内されます。

内容に納得したら、「解約を確定する」を押して手続きを完了させましょう。

手続き後は、登録メールアドレスに解約完了通知が届きますので、忘れずに受信確認してください。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約手続きが正常に完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」というメールが届きます。

このメールが届いた時点で、正式に解約が完了した証拠となります。

万が一、メールが届かない場合は迷惑メールフォルダも確認してください。

なお、解約手続きができていないと、次回契約更新日に料金が発生してしまう恐れがあるため、必ずメール受信をもって確認しましょう。

不安な場合は、再度マイページにログインし、契約状況を確認することもできます。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリでは「解約」と「退会」が別の手続きとして存在していますが、多くの人には「解約だけ」をおすすめします。

なぜなら、解約だけであれば、アカウントや学習履歴が残るため、再開したい時にスムーズに利用できるからです。

一方で、退会してしまうとアカウント自体が完全に削除され、今までの学習データも失われてしまいます。

特に小学生や中学生の場合、学年が上がったときにまたスタディサプリを使いたいと思うケースが多いので、迷っているならまずは解約だけにしておくのが安心です。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

スタディサプリを一時的にお休みしたいだけなら、退会ではなく「解約だけ」を選びましょう。

解約しておけば、いつでも再契約ができるため、アカウント情報も学習履歴もそのまま残ります。

特に学年が上がった時期や、受験対策で再利用する可能性がある場合は、アカウントを残しておく方が断然便利です。

再開手続きも簡単で、マイページから再契約ボタンを押すだけで元通りに使い始めることができます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

子どもの成長記録として、スタディサプリでの学習履歴を残しておきたいと考える親御さんも多いはずです。

解約だけなら、これまでに受講した授業履歴やドリルの正答率など、すべてのデータが保管されます。

退会してしまうと、これらの大切な情報が完全に消えてしまうため、特に長期間にわたって学習してきた場合は注意が必要です。

将来また学び直しをする時や、成績の伸びを振り返りたい時に役立つので、履歴保存のためにも「解約だけ」を選択しましょう。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、定期的に割引キャンペーンや無料トライアル延長などのお得な情報が配信されています。

解約後でもアカウントが残っていれば、こうしたキャンペーンメールを受け取ることができるため、次に利用するときに非常に有利になります。

たとえば「復会キャンペーン」で初月無料などが適用されるケースもあるため、少しでもお得に再利用したいなら、完全退会せず「解約だけ」に留めておく方が賢い選択といえます。

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリの利用をやめたい場合、「解約」だけでなく「退会」という選択肢もあります。

しかし、解約と退会は手続きの内容が異なり、特に退会には少し注意が必要です。

解約は有料プランをやめるだけですが、退会するとアカウント情報そのものが完全に削除され、学習履歴や個人データもすべて消えてしまいます。

今後またスタディサプリを使う可能性があるなら「解約だけ」にとどめておく方が無難ですが、「もう絶対に使わない」と決めた場合は退会手続きを進めましょう。

ここでは、スタディサプリの退会方法をステップごとに詳しく紹介していきます。

間違えずに手続きするためにも、順番にしっかりチェックしてくださいね!

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

スタディサプリを退会するには、まず「親アカウント」でブラウザ版にログインする必要があります。

アプリ版では退会手続きができないため、必ずパソコンかスマホのブラウザ(SafariやChromeなど)を使って公式サイトにアクセスしましょう。

ログインIDとパスワードを用意し、トップページに入ったら、親アカウントでマイページに進みます。

子ども用の学習アカウントでは退会できないので注意が必要です。

この段階で迷う人が多いので、親アカウントと子どもアカウントの違いもきちんと確認しておきましょう!

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

マイページにログインしたら、画面上部またはメニュー内にある「契約内容の確認・変更」という項目を探してください。

このセクションに入ると、現在契約中のプランや支払い方法の確認、さらに「解約」「退会」などの手続きを進められるようになっています。

その中から「退会する」というボタンを選択しましょう。

ここでも「解約」と間違えないように注意してくださいね。

「退会」はアカウントそのものを完全削除するため、途中で慎重に確認画面が表示されるようになっています。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

「退会する」ボタンをクリックすると、注意事項がずらっと表示されます。

内容としては、「退会するとデータが復元できなくなる」「学習履歴が完全に消える」「同じアカウントでは二度とログインできない」といった重要なポイントが説明されています。

すべてをきちんと読んで納得できたら、「同意する」にチェックを入れて次へ進みましょう。

この注意事項をしっかり読まずに進めてしまうと、後から「データが戻らない!」と焦ることになるので、焦らず落ち着いて対応してください。

退会方法4・退会が完了

すべての注意事項を確認し「退会する」ボタンを押すと、正式にスタディサプリから退会完了となります。

完了後は登録しているメールアドレスに「退会完了通知」が届きますので、必ずメールを確認しましょう。

もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかチェックするか、問い合わせをする必要があります。

これでスタディサプリとの契約もアカウントもすべて終了です。

気持ちよく次の学習ステージへ進んでいきましょう!

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリを「解約」だけでなく「退会」するべきか迷う方も多いですよね。

ここでは、「退会」をおすすめできるタイプを具体的に紹介します。

退会を選ぶことで、個人情報保護や、気持ちのリセットにもつながるため、きちんと理解した上で選択していきましょう。

スタディサプリは学習記録が細かく残るサービスなので、それらをすべて削除したい場合や、完全に利用を終えたときには、迷わず退会を選んで大丈夫です。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

「今後、スタディサプリを使う予定はまったくない」とはっきり決めている人は、アカウントを残しておく必要はありません。

中途半端に残しておくと、間違って課金を復活してしまったり、セキュリティ上もあまり好ましくありません。

思い切って完全退会しましょう。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

スタディサプリには氏名、住所、電話番号、学校情報などの個人情報が登録されています。

情報漏洩リスクをゼロにしたい場合や、今後まったく関わりたくないと考えている場合は、きちんと「退会」でデータごと削除しましょう。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

これまでの学習履歴や成績データが残ることに抵抗がある人も、退会手続きを選ぶべきです。

退会すると、すべての履歴データが削除されるため、後から第三者に見られる心配もありません。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでにスタディサプリ以外に使いたいタブレット学習教材が見つかっていて、今後スタサプを使う予定がない場合も、退会してしまう方がスッキリします。

新しい学習ツールに完全に切り替えたなら、古いアカウントを残す理由はありません!

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)

 

 

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

 

 

 

関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット